ギャラリーに戻る
元吉原之晨

作品鑑賞

この静謐な浮世絵版画は、日本の伝統的な村の朝の風景をとらえ、遠くに雪を頂く富士山が堂々とそびえ立っています。構図は村の屋根の細部を丁寧に描写しつつ、広大で穏やかな山の存在感と絶妙なバランスを見せています。淡い青と柔らかな土色の階調は、凛とした空気の中に注ぐ早朝の光を感じさせ、雲に覆われた山の中腹は深みと神秘性を加えています。屋根や前景のきめ細やかな筆致と、遠景の滑らかで幽玄な山肌の表現が対照的であり、見る者に落ち着きと敬意を込めた多層的な感覚をもたらします。

この作品は20世紀初頭の木版画技術の洗練を示し、川瀬巴水が用いたさりげない色彩と陰影の微妙な調和は、従来の力強い浮世絵線とは異なり、静かな詩情を醸し出しています。感情的には静謐で深い内省を誘い、人と自然の調和を讃える穏やかな賛歌と言えます。歴史的には、急激な近代化の中で伝統的な日本の暮らしを懐かしみ称賛する昭和初期の精神を反映しています。この作品は巴水の卓越した技術と詩的な情感の融合を示し、永遠に生き続ける静かな一瞬を感じさせます。

元吉原之晨

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1940

いいね:

0

サイズ:

2125 × 3096 px

ダウンロード:

関連作品

日光中禅寺湖 1930年
別府の夕(旅行札記Ⅲ)
東京二十景 瀧之川 1929年
東京二十景 御茶ノ水 1926年
朝鮮風景集 京城景会楼 1942年
東京十二題:木場の夕暮
旅行札記Ⅱ 雪の橋立 1921
長野県稲荷山 1947年
東京二十景 馬込の月 1930年
旅行札記Ⅱ(旅みやげ第二集) 越後浦浜 1921年
明治神宮外苑の菖蒲園
東京二十景 大森海岸 1930年
吉田の雪後初晴 1944年