ギャラリーに戻る
二見ヶ浦 1933

作品鑑賞

この作品は、夕暮れ時の静かな海に浮かぶ二つの神聖な岩を描いています。太い注連縄と紙垂が岩を結び、その神聖さを象徴しています。構図は水面から突き出た岩を中心に据え、暗い岩のシルエットが温かみのあるピンクやオレンジの空と対比的に浮かび上がっています。空は温かな色調から冷たい青紫へとグラデーションがかかり、木版画ならではの繊細な色彩の変化と水面の反射が静謐な雰囲気を生み出しています。

自然の要素である岩と水、そして神聖さを示す注連縄とのバランスが、瞑想的かつ崇高な感情を呼び起こします。徐々に沈みゆく光は儚い美しさを表現し、自然と精神性の調和を強調しています。この1933年制作の作品は、伝統的な浮世絵の技術を現代的感覚と融合させた新版画運動の代表例であり、技巧の高さと詩的な表現力により、懐かしさと静けさを同時に感じさせます。

二見ヶ浦 1933

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1933

いいね:

0

サイズ:

6428 × 4487 px

ダウンロード:

関連作品

日本風景集 京都 大極殿 1922
阿武兎の観音の雪景色
東京十二題 雪の白髭
長野県稲荷山 1947年
旅行札記Ⅲ(大阪高津 1924年)
旅行札記Ⅱ 佐渡 真野湾 1921
東京十二題 雪に暮るる寺島村
東京二十景:平河門(1930年)
雪後の夕暮れの森崎
上野東照宮の春の夜