ギャラリーに戻る
雪後の夕暮れの森崎

作品鑑賞

この作品は、雪の降った後の静かな夕暮れの川辺の村を見事に捉えている。雪で厚く覆われた木造の家屋が主役となり、その白い屋根が冬の純白さを際立たせる。家から続く細い道は蛇行しながら画面奥へと伸びており、両脇には雪をかぶった植生や斜めに支えられた柵が配されている。空は桃色から淡い水色へのグラデーションで描かれ、夕焼けの名残を穏やかに映し出している。岸辺に佇む数隻の舟が静謐な生活感を添えている。

技法としては、繊細な線描と淡い色彩の重ね塗りにより新版画の特徴が表れており、木の質感、雪の柔らかさ、水面の静けさが巧みに表現されている。構図は絶妙なバランスを保ち、前景の雪道から遠景の屋根へと視線を誘導し、鑑賞者をゆったりと絵の中に引き込む。感情的には、冬の静寂と自然との調和を感じさせ、1932年制作のこの作品は、20世紀初頭の日本の風景画として重要な位置を占めている。

雪後の夕暮れの森崎

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1932

いいね:

0

サイズ:

2342 × 3108 px

ダウンロード:

関連作品

サントマリー・ド・ラ・メールの漁船
アスキートン修道院、アイルランド・リムリック近郊、ディール川沿い
ヒマラヤ山脈-聖山シリーズ 1924
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 田沢湖漢搓宮 1927
ディエップ近くの崖, 曇天
リゼルンド近くの砂利道と2人の子供が花を摘んでいる。
ラヴァクールのセーヌ川のほとり
ポントワーズのポティウス埠頭