ギャラリーに戻る
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 男鹿半島蒿雀窟 1928

作品鑑賞

この作品は、暗い海蝕洞の中から外を見た穏やかな海岸の景色を描いています。険しい洞窟の影が絵の枠のように作用し、静かな水面と遠くの岩島を眺める視点を切り取っています。伝統的な浮世絵木版画の技法を用い、繊細な色のグラデーションと大胆な線描によって岩肌と水の波紋が見事に表現されています。洞窟の奥の闇と外の明るい空のコントラストが強い印象をつくり、観る者を自然の美しい景観へといざないます。

色彩は構図の感情的な雰囲気作りに重要な役割を果たしており、深い青と鮮やかな赤が岩の険しさと水の流動性を際立たせ、一方で柔らかな空の色調が全体に穏やかさを与えています。この色彩の調和とテクスチャーの組み合わせが、静寂の中に広がる自然の荘厳さや孤高の美を感じさせます。1928年という時代背景の中、伝統的な浮世絵の技法でありながらも、自然の一瞬の風景を詩的に切り取った作品として一層の価値を持っています。

旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 男鹿半島蒿雀窟 1928

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1928

いいね:

0

サイズ:

4411 × 6486 px

ダウンロード:

関連作品

日光中禅寺湖 1930年
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)房州 岩井の濱 1920
鳴沢の富士山 1936年
日本風景選集 秋田土崎 1928
東京二十景 芝増上寺
十和田湖千丈幕 1933
旅行札記Ⅱ 佐渡小木港 雪の明ぼの
宇治 平等院 鳳凰堂