ギャラリーに戻る
岡山城

作品鑑賞

この木版画は、金色の丘の上に堂々とそびえる岡山城の荘厳な姿を捉えています。黒い木造の城壁は、柔らかな青空と流れる白い雲との対比が美しく、鋭い屋根の曲線と重なり合う構造が歴史的な重みと建築の優雅さを際立たせています。手前には豊かな秋の色彩をまとった樹々が広がり、一艘の舟に乗って釣りを楽しむ二人の人物が静かな水面に描かれることで、荘厳な城の景色に対する親しみやすく穏やかな日常の一コマが添えられています。構図は力強い城と静かな自然のバランスが見事で、1920年代初頭の日本の情景を静かに語りかけるようです。

この作品は新版画運動の特徴を備え、伝統的な浮世絵の技法と現代的な光と影の表現が融合しています。細やかな彫りと繊細な色調のグラデーションは丹念な技術と日本文化への深い敬意を物語ります。感情的には、歴史と自然、日常生活への穏やかな敬意が感じられ、風が木々を揺らし、水が舟を撫でる音が聞こえてくるようです。1922年のこの作品は、歴史的建造物を称えるだけでなく、伝統と現代が美しく調和した時代の文化を象徴しています。

岡山城

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1922

いいね:

0

サイズ:

2402 × 3200 px

ダウンロード:

関連作品

平泉金色堂 1957年(絶筆 芸術家最後の作品)
鹿児島甲突川 1922年
二宮海岸の春月 1932年
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)金沢 浅野川 1920
朝鮮風景集 智異山泉隠寺
旅行札記Ⅱ(旅みやげ第二集) 越後浦浜 1921年
肥後県栃之木温泉 1922年
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集)出雲 美保関 1924
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)十和田湖 千丈幕 1919
旅行札記Ⅱ 越後のうら浜
関西シリーズ 讃州善通寺 1937年
和歌山県見老津港