ギャラリーに戻る
京都清水寺 1933年

作品鑑賞

静かな夜の静寂に包まれたこの版画は、京都の寺院を見下ろす広がりのある黄昏の風景を描いています。精緻な建築の屋根や柱は、木版画の技法による繊細な表現で描かれており、木の質感や陰影の丁寧な階調が感じられます。視点は長い縁側を辿り、ひとりの男性が遠くの街明かりを眺める姿が印象的です。深い青の空には星が瞬き、画面全体の構図は広がる空間と細部のバランスを巧みに保ちながら、静謐で瞑想的な空気を醸し出しています。

色調は主に落ち着いた青やグレーの冷たい色味が支配的で、室内の温かな灯りや遠景の明滅する光がアクセントとなり、静けさとともに優しい哀愁を誘います。新版画運動の一翼を担ったこの作品は、西洋の光と影の表現技法を取り入れ、日本の伝統美をモダンに再解釈したものであり、京都の歴史的な寺院の夜景が刻々と移ろう瞬間を印象的に映し出しています。

京都清水寺 1933年

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1933

いいね:

0

サイズ:

4456 × 6320 px

ダウンロード:

関連作品

関西シリーズ 讃岐海岸寺の海辺
信州木崎湖 1941年
岡山の時計台 1947年
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 大阪天満宮 1927年
ワシントン記念碑とポトマック川 1935年
旅行札記Ⅱ(旅みやげ第二集) 越後浦浜 1921年
後志美国のセタカム岩
東京二十景 芝増上寺