ギャラリーに戻る
浦安の残雪 1932年

作品鑑賞

静かな冬の日没時、川辺の小さな集落が描かれている。木造の家々の屋根にはうっすらと雪が積もり、繊細で緻密な線画が古びた木造建築の質感、そして降り積もった雪の冷たさを見事に表現している。青みがかった空は晩暮れの柔らかな色彩で包まれ、川面には三艘の舟が静かに浮かんでいる。穏やかな水面の反射がこの静けさを一層引き立て、遠くの枯れ木と翳る建物の輪郭が冬の静寂な時間をより印象づけている。空には二羽の鳥がゆったりと飛び、冷たくも穏やかな冬の情景に温かみを添えている。

この作品は1932年に制作された木版画で、大正末期から昭和初期にかけての日本美術の特徴である繊細な描写と控えめな色調をよく示している。淡い青、茶色、灰色が絶妙に調和し、落ち着いた冬の景色を表現。構図は手前の舟から奥の家並みへと視線を誘導し、見る者に静かな郷愁を感じさせる。緻密な技術と詩情豊かな静寂が、この時代の日本木版画の美学と精神を体現している。

浦安の残雪 1932年

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1932

いいね:

0

サイズ:

2045 × 3084 px

ダウンロード:

関連作品

関西シリーズ 奈良 春日大社
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)しほ原 雄飛瀑布 1920
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 星月夜(宮島)1928
日光中禅寺湖 1930年
野火止平林寺 1952年
社頭の雪(日枝神社) 1931
錦帯橋の春の夕べ