ギャラリーに戻る
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)しほ原 雄飛瀑布 1920

作品鑑賞

この作品は、そびえ立つ暗い岩壁の間を勢いよく流れ落ちる雄大な滝を捉えている。滝の水は鮮やかな白と繊細な青で表現され、深みのある岩の暗色と対照的に際立っている。風に舞う鮮やかな秋の紅葉が、冷たい色調の中に温かみを添え、力強い自然の風景に柔らかな動きをもたらしている。構図は滝の上流からしぶきを上げる瞬間へと視線を誘い、その迫力と美しさを感じさせる。

伝統的な浮世絵木版画の技法を用い、繊細な線描と巧みな色のグラデーションで、写実的ながらも詩情豊かな静寂感を醸し出している。色彩と構図のバランスは、古代から続く自然の瞬間をまるで実感させるようで、観る者に滝のしぶきや舞い落ちる葉の囁きを感じさせる。この作品は、日本人が自然に抱く深い敬意を表しており、時代の風景美意識の象徴として重要である。

旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)しほ原 雄飛瀑布 1920

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1920

いいね:

0

サイズ:

2134 × 3200 px

ダウンロード:

関連作品

旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集)田沢湖の御座石
錦帯橋の春の夕べ
鹿児島甲突川 1922年
東京二十景:平河門(1930年)
東京二十景 芝増上寺
三菱深川別邸の図より『大泉水の全景』1920年
平泉金色堂 1957年(絶筆 芸術家最後の作品)
東京十二題 雪に暮るる寺島村
秋雨後の京都 南禅寺
八戸深久保 1933年