ギャラリーに戻る
芝弁天池 1929年

作品鑑賞

この魅力的な木版画は、広大な蓮池の静謐な風景に鑑賞者を引き込みます。手前には大きな緑の葉が広がり、その間に優美な薄紅色の花が水面に浮かぶように点在しています。中央には柔らかく曲がった木橋があり、その上には男女の二人と子どものような三人の姿が静かに佇み、会話か思索にふけっている様子が感じられます。空は深い藍色で塗られ、その表面には微妙な雲の模様が見え、夕暮れか静かな黄昏の気配を漂わせています。この静けさと詳細な葉の描写、そして色彩の繊細なグラデーションが調和し、静謐な瞑想的気分と自然の優しいリズムへの敬意を呼び起こします。

細部への緻密な描写と美しい構図によって、蓮の葉の複雑な形態と木製の橋の簡潔さが巧みにバランスを取り、観る者の視線を心地よく誘います。深緑や青緑、柔らかなピンク、そして土の色調からなる落ち着いたカラーパレットは、画面に鮮やかさと控えめな美しさを共にもたらしています。この作品は1929年に制作され、新版画運動の精神を感じさせ、伝統的な日本美術と近代的感性の融合を表現しています。静かな水音と葉のそよぐ音が聞こえてくるような感覚を与え、鑑賞者に一瞬の静寂と心の安らぎをもたらすのです。

芝弁天池 1929年

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1929

いいね:

0

サイズ:

4096 × 2586 px

ダウンロード:

関連作品

春日の金刀橋 1947年
神戸 長田神社 八雲橋
旅行札記Ⅱ 金沢 下本多町 1921
旅行札記Ⅱ(旅みやげ第二集) 雪の宮島 1928年
房州浜荻多聞寺 1934
前橋敷島河原 1942年
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)金沢 流之廓 1920
関西シリーズ 讃岐海岸寺の海辺