ギャラリーに戻る
鎌倉建長寺 1933

作品鑑賞

穏やかな青空が柔らかく広がり、夕方の温かな光に照らされた伝統的な日本の寺院が、美しい緑の木々に囲まれた静けさを写し出しています。この木造建築は、見事な茅葺きの屋根と細やかな木彫りの装飾が印象的で、光と影のコントラストが建物の立体感を際立たせています。赤みがかった屋根瓦、瑞々しい緑、遠くの空にわずかに漂う紫色が絶妙に配され、版画に穏やかながらも生き生きとした空気を与えています。

構図は寺院の上部を巧みに切り取り、屋根の流麗な曲線と柱の力強さを際立たせています。わずかな人影がスケール感を添え、空を舞う鳥の姿が静謐な景色に一瞬の動きを加えています。川瀬巴水の繊細な技法と大気の層を表現したこの作品は、新版画運動の中で伝統的な浮世絵を近代的な自然主義と詩情で甦らせた一例と言えるでしょう。静かな感動とともに、自然と建築、人の調和を感じさせる作品です。

鎌倉建長寺 1933

川瀬 巴水

カテゴリー:

制作年:

1933

いいね:

0

サイズ:

4390 × 6208 px

ダウンロード:

関連作品

東京十二題 浅草駒形河岸 1919
日本風景集 天草御領 1922
日本風景選集 岡山内山下 1923年
現代の視点、平壌、朝鮮
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集) 男鹿半島 龍ヶ島 1926
東京十二題:深川上の橋
旅行札記Ⅰ(旅みやげ第一集)若狭 久出の浜 1920
日坂の東海道の雨
旅行札記Ⅲ(旅みやげ第三集)秋田八郎泻
旅行札記Ⅱ 雪の橋立 1921