

フリーダ・カーロ
MX
83
作品
1907 - 1954
生没年
アーティストの経歴
マグダレナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロンは、1907年7月6日、メキシコシティのコヨアカンで生まれた画家であり、その人生と芸術は不可分に結びついています。父ヴィルヘルム・カーロはハンガリー系ユダヤ人のドイツ人写真家、母マティルデ・カルデロン・イ・ゴンサレスはスペイン人とメキシコ先住民(プレペチャ族)の血を引いていました。フリーダの幼少期は逆境に満ちており、6歳でポリオを患い、右足が左足よりも細くなるという後遺症を残しました。彼女はこのことをしばしば長いスカートで隠していました。それにもかかわらず、彼女は快活で野心的な学生であり、当初は医学の道を志していました。しかし、1925年9月17日の壊滅的なバス事故が、彼女の道を決定的に変えてしまいました。鉄製の手すりが彼女の腰を貫通し、背骨、骨盤、鎖骨、肋骨、右足を骨折し、肩を脱臼しました。この事故は生涯にわたる慢性的な痛みと30回以上の手術をもたらしました。苦痛を伴う遅々とした回復期間中、ベッドに閉じ込められていたカーロが絵を描き始めたのは、母が特製のイーゼルを用意し、父が油絵具を貸してくれたからでした。ベッドの上に置かれた鏡によって、彼女は自分自身を主要な主題とすることができ、「私はしばしば一人でいるから、そして私が最もよく知っている主題だから、自分自身を描く」と述べたことは有名です。
カーロの芸術的発展は、彼女の個人的な経験、メキシコ文化、そして著名な壁画家ディエゴ・リベラとの激動の関係に深く影響されました。1928年、彼女はリベラと再会し、自身の作品について意見を求めました。彼は彼女の才能を認め、励まし、それが1929年の結婚へとつながりました。彼らの関係は情熱的で不安定であり、双方の数多くの不倫(フリーダの妹クリスティーナとのリベラの不倫を含む)、1939年の離婚、そして1年後の再婚によって特徴づけられました。これらの激動を通じて、カーロの芸術は強烈に個人的なものであり続けました。彼女はメキシコの民俗芸術(メヒカヨトル)、コロンブス以前の工芸品、カトリックの図像からインスピレーションを得て、鮮やかな色彩、幻想的な要素、そして厳しいリアリズムを特徴とする独自のスタイルを創造しました。彼女の絵画はしばしば、アイデンティティ、ポストコロニアリズム、ジェンダー、階級、そして人体といったテーマを探求し、肉体的および感情的な苦しみを臆することなく描写しました。『ヘンリー・フォード病院』(1932年)のような作品は、彼女のトラウマ的な流産を描写しており、『私の誕生』(1932年)は、彼女の生々しい誠実さの証です。
カーロの作品に対する国際的な評価は、1930年代後半に高まり始めました。シュルレアリスムの指導的人物であるアンドレ・ブルトンは、1938年にメキシコを訪れ、彼女の芸術に深く感銘を受け、彼女を独学のシュルレアリストと宣言しました。カーロはしばしばそのレッテルから距離を置き、「私は夢を描いたことはない。私自身の現実を描いたのだ」と主張しましたが、ブルトンは1938年にニューヨークのジュリアン・レヴィ・ギャラリーで彼女の最初の個展を開催する手助けをし、それは批評的な成功を収めました。これに続いて、1939年にパリで展覧会が開催されました。パリでの展覧会は財政的にはそれほど成功しませんでしたが、ルーヴル美術館は彼女の絵画『額縁』(1938年頃)を購入し、彼女はルーヴル美術館に所蔵された最初の20世紀のメキシコ人芸術家となりました。この時期、彼女は最も象徴的な作品のいくつかを描きました。それには、リベラとの離婚後の感情的な混乱を反映した象徴的な二重自画像である『二人のフリーダ』(1939年)や、『棘の首飾りとハチドリの自画像』(1940年)が含まれます。
1940年代を通じて、カーロの評判はメキシコとアメリカで確固たるものとなりました。彼女はメキシコ文化セミナーの創設メンバーとなり、国立絵画彫刻版画学校「ラ・エスメラルダ」で教鞭をとり、彼女の生徒たちは「ロス・フリードス」として知られるようになりました。しかし、彼女の健康状態は悪化し続けました。彼女は数多くの脊椎手術を受け、損傷した体を支えるためにしばしば鋼鉄と革のコルセットを着用しました。その苦しみは、『打ち砕かれた柱』(1944年)のような絵画に鮮明に表現されています。肉体的な苦痛にもかかわらず、彼女は政治的に活発であり続け、献身的な共産主義者であり、芸術を制作し続けましたが、晩年にはますます政治的象徴性を帯びた静物画に焦点を当てるようになりました。彼女の回復力は、1953年にメキシコで開催された最初の個展で明らかでした。病気でベッドから離れられなかった彼女は、救急車で四柱式ベッドをギャラリーに運び込み、オープニングに出席しました。
フリーダ・カーロは1954年7月13日、47歳でコヨアカンの幼少期の家である「青い家」で亡くなりました。公式の死因は肺塞栓症でしたが、自殺の憶測が残っています。彼女の作品は死後数十年は比較的無名でしたが、1970年代後半に美術史家や政治活動家、特にフェミニスト運動の中で再発見されました。1990年代初頭までに「フリーダマニア」が起こり、彼女は世界的なアイコンとなりました。カーロの女性の経験に対する容赦ない探求、メキシコのアイデンティティと先住民の伝統の称賛、そして痛みと逆境に対する勇敢な対峙は、文化や世代を超えて深く共鳴しています。「青い家」は現在フリーダ・カーロ美術館となっており、巡礼地として残り、彼女の芸術は、その生々しい感情的な力、鮮やかなイメージ、そして不屈の回復力の永続的なメッセージで、インスピレーションを与え続けています。